
ChatGPTのビジネス活用成功の鍵:注意すべきポイントとベストプラクティス
MEDIA
昨今、話題になっているChatGPTを業務で活用している事例を踏まえてご紹介いたします。
ChatGPTとは?
OpenAI社が2022年11月30日に公開したAIチャットボットサービスのことで、OpenAIのアカウントを作成すると利用することが出来ます。
人間のような自然な対話を行うことができ、ユーザーの質問や会話に対して応答を生成する能力を持っています。
利用料金
下記内容は、2023年05月26日時点の情報となっております。
Free Plan
- 無料で利用可能
- モデル:GPT3.5(Legacy)
ChatGPT Plus
- 月額20ドルで利用可能
- ピーク時でも、ChatGPTへアクセス可能
- GPT-3.5(Legacy)の他にGPT-3.5(Default)とGPT-4のバージョンを切り替えて利用可能
- GPT-4などの新機能が追加された際、優先して利用可能
- FreePlanに比べて回答が返ってくるスピードが早い
GPT-3とGPT-4の違い
入力出来る文字数の違い
GPT-3では2500文字だったのがGPT-4では25000文字まで入力できるようになっています。
マルチモーダルかどうか
画像や音声を入力して文章を返したりなどはGPT-3では出来ませんがGPT-4では出来るようになっています。
※画像認識機能は一般ユーザには未提供となっています。(2023年05月26日時点)
知識量や思考力の違い
GPT-4は知識量や思考力が大幅に向上しています。
GPT-3はアメリカの司法試験で下位10%に入る成績しか取れませんでしたが、GPT-4では上位10%に入る成績を取れるようにまで能力が向上しています。
ChatGPTを業務で活用する際の注意点
1. 情報の正確性と信頼性
ChatGPTは、必ずしも正確な情報が返ってくるとは限りません。
たとえば「和歌山でおすすめのカフェを3つ教えてください」という質問に対して、回答されるカフェの中に実際には存在しない和歌山のカフェの情報が含まれていたりします。
利用する際は回答された情報が正しいか、必ず自分自身で確認してください。
2. 機密情報の扱い
ChatGPTに送信された情報は、今後の学習データとして使われる可能性があるため、「顧客情報」や「業務で使用するプログラム」等の機密情報はChatGPTに送信しないように気をつけてください。
ChatGPTを業務で活用してみた
今回の記事ですが、実はChatGPTを使用して作成しています。
実際にChatGPTに入力した内容が以下の画像です。
内容を確認するとGPT-4についての情報が無かったり、ChatGPTを業務で活用する際の注意点の内容が少なかったのでもう一度質問してみます。
先程より詳しい内容が返ってきたので、この内容が実際に正しいか実際に確認し、簡潔にまとめた内容を今回の記事に記載してます。
今回、「ChatGPTをビジネスで活用できる」のようなニュアンスをタイトルに含めたいので
もう一度作成してもらいます。
ある程度内容がまとまったので、「ChatGPTが優れている」と「利用する際の注意点」の内容が含まれている、「4.ChatGPTのビジネス活用成功の鍵:注意すべきポイントとベストプラクティス」をタイトルにしました。
このように、ChatGPTを使って大まかな文章構成を作成し、もう少し詳しい内容を知りたい場合は再度質問を繰り返して記事を作成することができます。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
簡単ではありますが、ChatGPTについてご紹介させていただきました。
2023年05月25日にChatGPTのiOSアプリが配信されたり、Windows 11にAIチャット機能を組み込んだ「Windows Copilot for Windows 11」が発表されたりとAIチャットを身近に利用できる環境が増加しています。
一度利用してみてはいかがでしょうか?
気になる方は下記URLにて詳細をご確認ください。
ChatGPT iOSアプリ
Windows Copilot for Windows 11