
未来スクール2025 「職業先生 模擬授業練習会」へ参加しました
MEDIA
弊社は、毎年和歌山市内の中学校で行われている未来スクールを『職業先生』として、参加しています。
今年も、準備が始まり、10月1日(水)に模擬授業練習会に参加しました。今年は、毎年参加している代表久保田に代わり、今年は社員(私)が職業先生として参加することに…!和歌山市の中学生へ向けて授業を届けようと、現在、準備に奮闘しています。
未来スクールとは
未来スクールとは、働く地域の大人たちが中学校で「職業先生」となり、生徒の皆さんに仕事の具体的な内容や、働くことの意義を伝えるキャリア教育の一環です。
未来スクールの詳細については、未来スクール公式サイトをご覧ください。
ベテラン先生たちの授業に圧倒された練習会
本番に向けた準備として、10月1日(水)に模擬授業練習会に参加しました。この練習会には、未来スクールに長年携わる、経験豊富なベテランの職業先生が集結。
ベテラン先生方の授業は、生徒を引き込む構成、テンポ、話術、すべてにおいて完成度が高く、圧倒されました。そんな授業を目の当たりにし、正直なところ「このレベルまで持っていけるだろうか」と、少し不安を感じました。
緊張感を抱きつつも、事前にしっかりと準備を重ねてきたので、与えられた持ち時間を使って無事に模擬授業を終えることができました。まずは時間厳守という目標を達成です。
不安があったものの、授業後にはベテランの先生方から暖かく、そして的確なフィードバックをいただきました。自身の経験に基づく中学生の視点に立った具体的なアドバイスをたくさん頂戴しました。中学生にしては難しい表現がいっぱいあったり、もっと具体例を見せた方がいいなど、まだまだ授業が良くなる余地があることを確認できました。

授業を準備して感じていること
入社3年目の私にとって、このバトンを引き継いだことは、自分自身の職業観について改めて深く振り返る、非常に貴重な機会となっています。普段、じっくりと考えることのないテーマのため、準備にはなかなか苦戦していますが、この経験自体が大きな自己成長になるいい機会であると感じています。
生徒たちに伝えるには、私自身、まだまだ経験が浅いかもしれません。だからこそ、「少し上の先輩」のような感覚で、仕事を通じて得られる明るい未来や可能性を、等身大の言葉で伝えられたらと思っています。
本番までに、いただいたフィードバックを全力で授業に落とし込み、できるだけいい授業を披露できるようにブラッシュアップを続けています!



